「賜る」と「承る」の適切な使い分けとその違い

「賜る」と「承る」の適切な使い分けとその違い

「賜る(たまわる)」と「承る(うけたまわる)」は、ビジネスシーンで頻繁に用いられる表現ですが、意味が似ているため、正しい使い方を間違えることがあります。

この記事では、それぞれの表現の意味と適切な使い方を、具体的な例文とともに詳しく解説していきます。

目次

「賜る(たまわる)」と「承る(うけたまわる)」の基本的な違いを理解する

「賜る(たまわる)」と「承る(うけたまわる)」という二つの言葉について、発音の違いを説明します。

発音の違い

  • 賜る(たまわる):「たまわる」と発音します。
  • 承る(うけたまわる):「うけたまわる」と発音します。

使い分けのポイント

  • 賜るは、物理的なものや具体的な恩恵を受け取る際に使い、非常に丁寧な表現が求められる場合に適しています。
  • 承るは、情報の受け取りや依頼の受諾を表す際に用いられ、相手の意向を尊重する姿勢を示すのに適しています。

これらの言葉を適切に使い分けることで、敬意を表しながらも効果的にコミュニケーションを取ることが可能です。

「賜る」の正しい使い方とその意味

「賜る(たまわる)」は、「受け取る」という意味の謙譲語で、目上の方から何かを受ける際に使われる非常に丁寧な言葉です。「いただく」よりもさらに敬意を込めた表現として位置づけられます

この言葉は、ビジネスの重要な場面や宗教的な儀式でよく使われ、謙虚な態度を示すのに適しています。例えば、「高価なものを恵んでいただいた」や「大変恵まれた」という感謝の気持ちを表すのに用いられます。

尊敬語としても使われることがあり、目上の方が何かを与える際に「賜る」を使うこともあります。たとえば、「〇〇社長からご支援を賜り、地域に新しい活力が生まれました」という使い方がされることもあります。

「賜る」の正しい使用方法

「賜る」は非常に礼儀正しい表現であり、目上の方とのやり取りで使用する際には、その意味の重さを考慮して、周囲の言葉遣いも非常に丁寧である必要があります。

例文
  • A:『〇〇様から記念品を賜りました。』
  • B:『貴社の深い配慮を賜り、心より感謝申し上げます。』
  • C:『このため、先生から貴重なご意見を賜りたく存じます。』

この場合、賜る(たまわる)の意味は以下のようになります。

  • A: 物品(具体的に目に見えるもの)
  • B: 高配(配慮や心遣い、ビジネス上のやり取りにも用いられる)
  • C: 意見(形があるかないかにかかわらず、文章や言葉によるもの)

以上のように、「賜る」は受け取る内容の形式を問わずに用いることができます。

「たまわる」という言葉は、ほとんどの場合、漢字で「賜る」と書かれます。非常にフォーマルな表現であるため、漢字の使用が推奨され、敬語の中でも「ください」や「いただく」といった表現とは区別して使う必要があります。

「賜る」の間違った使い方

「賜る」という言葉は極めて敬意を表す表現であるため、親しい上司や先輩に対して使用すると、皮肉や嫌味と捉えられることがあります。

また、「いただく」のように何度も繰り返して使うと、文章がごちゃごちゃしてしまうことがあります。

不適切な使用例
  • 『〇〇さんからご意見を賜り、業務を進めました。』
  • 『お客様からご愛顧を賜り、高い評価を得ました。』

「賜る」と「承る」の違い

「承る(うけたまわる)」は「聞く」「伝え聞く」「受ける」「引き受ける」などの謙譲語で、ビジネスシーンでの挨拶、メール、電話などに広く用いられます。

これに対し、「賜る」はよりフォーマルな場面で使われ、特別な敬意を示す言葉です。

例文
  • 電話での使用例:『お客様のご伝言を私〇〇が承りました。ご確認いただけますでしょうか?』
  • メールでの使用例:『ご注文の商品、ホワイト色300箱を承りました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。』

要するに、「賜る」は「受け取る」の一方的な行為を表し、「承る」は何かを「受けて応える」という動的な行為を意味します。

「賜る」の類語とその他の表現方法

「もらう」という行為をフォーマルに表現する際に用いる言葉には、「いただく」「くださる」「頂戴する」「拝受する」があります。

この中で、「いただく」「くださる」は比較的カジュアルな表現で、すべての状況で十分な敬意を示すには不十分な場合があります。

「拝受する」は「賜る」と同等の礼儀を表す表現として置き換えが可能です。

一方、「頂戴する」は現代ではあまり一般的に使用されなくなっています。

まとめ

「賜る」は、目上の方から何かを受ける際に、自身の謙虚な姿勢を示すために用いられる表現です。

この表現は、親しい上司や先輩には通常適していないことが多いです。

「承る」は「聞いて引き受ける」という意味で使われることが多く、「賜る」は「もらう」という意味のみに特化しています。

ビジネスシーンでは「承る」がより頻繁に耳にするため、両者を混同しないよう意識することが重要です。

学習を深めるためには、読むだけでなく、音読して練習することが効果的です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次