「毀損(きそん)」と「破損」の違い:無形の対象を含めるかどうかがポイント

「毀損(きそん)」と「破損」の違い:無形の対象を含めるかどうかがポイント

「毀損(きそん)」と「破損」は、無形の対象を含めるかどうかが大きな違いです。

対象が形のあるものにも、形のないものにも適用できる「毀損」に対して、「破損」は形のあるものにのみ適用されます。

つまり、毀損は無形の資産や概念も対象に含むことができますが、破損は有形の物体が壊れることを指す用語です。

このトピックに興味がある方は、ぜひ下記で詳しく解説しています。

目次

「毀損」と「破損」の根本的な違い

対象範囲の違い

「毀損」は、有形および無形の対象が損害を受けることを指し、一方「破損」は有形の対象に限られます。

対象:形のあるもの 対象:形のないもの
毀損:〇 価値の低下も含む 〇
破損:〇 通常はこちらが使われる ×

有形資産での区別

「毀損」と「破損」はどちらも有形資産が損なわれる場合に使いますが、以下のように区別されます。

毀損:単に物が壊れるだけでなく、それによって対象の価値が損なわれる場合に使用されます(例:文化財が損傷する場合)

  • 国宝を毀損。
  • 器物を毀損。

破損:一般的にはこの言葉が使われます。

発音

毀損:きそん
破損:はそん

意味の差異

毀損:物理的損害だけでなく、名誉の損傷や信用の失墜を含む
破損:物理的に物が壊れること

「毀損」と「棄損」の定義と使用上の違い

「棄損」は特に新聞業界で使われる用語

2010年11月30日に行われた「常用漢字表」の改訂により、「毀」の字が追加されました。以下のように、新聞での使用が変更されました。

使用文脈新聞
2010年11月30日以前名誉棄損
2010年11月30日以降名誉毀損
また、公用文や教科書では、2010年の改定前に「毀損」を「破損」や「損傷」などの言葉に置き換えていました。

「毀損」と「棄損」は基本的に同じ意味を持ちますが、「棄損」は一時的に新聞用語として採用されていた背景があります。これは、2010年の改定以前に「毀」の字が常用漢字表に含まれていなかったため、新聞業界では「名誉棄損」という表記を用いていました。

1981年の「文部省用字用語例」によると、「きそん」は「破損、損傷」と言い換えるよう指示されていました。このため、新聞では漢字が書き換えられることはありましたが、公文書や教科書では漢字の書き換えではなく、異なる言葉に置き換えられていました。

まとめ

「毀損」と「破損」の違いは、無形の対象にも適用されるかどうかです。

対象形のあるもの形のないもの意味の違い
毀損物理的な破壊だけでなく価値の低下も含む(有形・無形)
破損✖︎物理的な破壊のみ(有形のみ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次