「よろしくお願いいたします」の正しい使い方とガイドライン

「よろしくお願いいたします」の正しい使い方とガイドライン

「よろしくお願いいたします」というフレーズは、日常生活でもよく使われますが、文書で使用する際には正確な形が求められます。

例えば、ビジネスメールの締めくくりにこのフレーズを添える場合、間違いのない正しい表現を用いたいものです。

「よろしくお願いいたします」とすることで、相手に対する敬意を示し、正式な文書としてふさわしい印象を与えることができます。

この表現はシンプルで理解しやすいですが、使用方法には注意が必要です。

目次

「よろしくお願いします」の正しい敬語表現とは?

「します」は「する」の丁寧な形ですが、さらに謙譲の意を込める場合は「いたす」を使います。

そして「いたします」と表現することで、こちらからの「お願い」の意図をより明確に伝えることができます。

お願いする → お願いします → お願いいたす → お願いいたします

このようにして、「よろしくお願いいたします」が正しい丁寧な敬語表現となります。

「よろしくお願い致します」は誤り

「よろしくお願い致します」という表現は、口にしても特に違和感がないため、文章中にそのまま使われがちです。

しかし、「致します」は「何かを引き起こす」という意味を持ち、特に「好ましくないことが起こる」というニュアンスで使われることが多いのです。

そのため、この場合の「いたします」は漢字ではなくひらがなで書くのが適切です

「よろしく」を漢字で「宜しく」と書くべきか?

「宜しく」を漢字で書くことについて考えると、「宜」という漢字は「便宜」や「適宜」のように使われますが、これらは当て字としての歴史があり、本来の表記ではありません。

したがって、「宜しく」ではなく「よろしく」とひらがなで表記するのが一般的な常識とされています

「よろしくお願いします」の最も丁寧な表現とは?

お客様との初対面の打ち合わせでの一言:
『おはようございます。〇〇社営業部の〇〇でございます。本日はよろしくお願いいたします。』

お客様との電話での締めくくりとして:
『それでは、先ほどの件を社内で検討し、〇日までにご返答いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。』

取引を終え、継続的な関係を望む相手へのメールで:
『今後ともご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。』

「申し上げる」という表現は、相手に対して最上級の敬意を示す謙譲語です。

どんな場面でも、最大限の敬意を表すために使われます。

「どうぞ」や「何卒(なにとぞ)」を添えることで、さらにこちらの丁重な姿勢が強調されます。

「よろしくお願いします」を他の敬語に置き換えると?

友人や家族には「〇〇のことお願いね」と言いますが、これを敬語にすると、以下のような表現になります。

  • 「〇〇についてお願いしたく存じます」(お願いしたいと思います)
  • 「〇〇様のご配慮をいただけますと幸いです」(気にかけていただけるとありがたいです)

これらのフレーズを使うことで、同じ意味合いを伝えることができます。

まとめ

  • 「宜しくお願い致します」の正しい表記は「よろしくお願いいたします」
  • 「よろしくお願いします」をさらに丁寧にすると「どうぞよろしくお願い申し上げます」
  • 「よろしくお願いします」を別の敬語に言い換えると「お願いしたく存じます」「ご配慮いただけると幸いです」

漢字の意味を理解し、「宜しく」や「致します」を避けるように心がけましょう。

「よろしくお願いいたします」は使いやすく多用されがちなので、同じ意味を持つ他の表現も使って、相手に丁寧な印象を与えるよう努めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次